新潟和学~津川の山崎糀屋と佐渡の尾畑酒造のコラボ!糀で美しくなる秘訣+エールフランスにも採用された真野鶴で乾杯!

ウィルハウスが案内人のひとりを務めています「新潟和学」のスピンオフ企画第一弾が5月24日開食倶楽部すず季にて行われました。

今回のゲストは津川の山崎糀屋様と佐渡の尾畑酒造様。
まずは山崎糀屋様から糀のお話。糀水なるものを試させて頂き、一瞬でスベスベになって皆さんビックリ!その効果は山崎さんのお肌を拝見すれば一目瞭然です。
その後、尾畑酒造様の看板「真野鶴」で乾杯!
純米吟醸を始めとするそうそうたるラインナップをお持ち頂き、すず季の手の込んだお料理を堪能しました。
竹の子、鯛・・・季節感溢れるお料理はお酒に合うものという心づくしの逸品ばかり。
更に山崎糀屋様から糀の甘酒、糀ニシン、塩辛、浅つきと味噌も戴きました!
お酒にぴったり♪
仕込みの冬場は杜氏さんたちは泊まりこみで作業をするそうです。
その努力と(平島社長曰く)勘の良い杜氏の腕で、内外でたくさんの賞を受賞し続ける銘酒が生まれるのですね。

さて、今回も多くの学びと地元新潟の風土を生かし美味しいものを作り続けていらっしゃる山崎糀屋様と尾畑酒造様の熱い思いに感動しっぱなしの2時間半でした。
とにかく、まずは日本人の体質に合う正しい食文化を次世代に伝え残したいということ。
日本人の体質に合う、というのは昔から伝わる伝統的な食文化のことです。風土に合わせ先人たちが工夫に工夫を重ねてきた知恵の塊。その代表が「発酵食品」です。ポイントは「生きた酵素」だそうです。
山崎糀屋様で作る糀も味噌も、尾畑酒造様の日本酒も酵素が生きているそうです。生きた酵素は腸に届いて腸をきれいにしてくれる。そうすると体温が上がり、冷え性が改善、代謝が良くなり、成人病の予防になり、ダイエットの効果もあり、各種アレルギー症状の改善にも繋がるそうです。もちろん!お酒は飲みすぎてはいけませんよ。昔からお酒は薬でもあったわけですから、ほどほどであれば体にいいのです。手軽に手に入る味噌や醤油などでは生きた酵素は期待できないそうです。また、食品を長持ちさせるために缶詰にしたり、粉末にしたものもNG。酵素が生きている発酵食品は化学的な手を加えなくてもその発酵課程において旨みが増し続けるそうです。だからお味噌や梅干といった食品は2年も3年も持ち、冬場の貴重な保存食となったのですね。

山崎糀屋様も尾畑酒造様もただ、美味しいだけでなく、厳選された材料を使い、手仕事にこだわり、地元風土に合わせ工夫をするなど「安全」であることにもこだわっていらっしゃいます。
こうして作られた食品には旨み成分「アミノ酸」がたっぷり。こういう「美味しい」が大切なのだそうです。この「美味しい」をしっかりと育てること。それが食育。ジャンクフードや出来合いのお惣菜、スナック菓子、インスタント食品ばかりを食べて育った子供たちはそういう人工的な味を「美味しい」と刷り込まれてしまうそうです。これはとても危険なこと。人間が本来「美味しい」と感じるものを「美味しい」と思える食育が大切。それは生きた酵素いっぱいの発酵食品や日本人が伝統的に食してきたものです。簡単に手に入る食べ物には保存料や人工的な旨みを出す化学調味料など危険がいっぱい。それらを摂取し続けた結果がアレルギーや成人病や肥満など。本来の日本人の体質に合う食事をすればもっと元気になるとのこと。

「生きた酵素」と旨み成分「アミノ酸」の話は尽きません。
あっという間に時間が過ぎ、名残を惜しみつつの散会となりました。
今回も参加者皆さまはもちろん、山崎糀屋様、尾畑酒造様、すず季様のご協力なくしてこのような素晴らしい会は催すことはできませんでした。本当に感謝です。この場を借りて改めて御礼申し上げます。ありがとうございました!

山崎糀屋様 http://www.yamazakikoujiya.com/
尾畑酒造様 http://www.obata-shuzo.com/home/

10262082_673792832676425_3463507022107417726_n[1]


投稿日: 2014年5月28日 カテゴリー: BLOG

潟コン男前プロジェクトでマナー講師をしてきました。

「潟コン」ご存知ですよね。次回6月の開催に向けてナント!「男前プロジェクト」という講座が開講されるとの事。この度その栄えある講師としてお声掛けをいただき、早速行って参りました!

テーマは女性心理とマナーについて。
まずは参加いただいた方から理解不能の女心についてお聞きしました。
「延々と続く内容の無いおしゃべりをする心理」「連絡先の交換をしておきながら連絡をしたら無視の心理」「ボディタッチされるのは脈あり?」といった質問が。
その(不可解な?)行動に対してどう対応していいのかわからない「とまどい」が多いようですね。

前半は女性心理のイロイロをクイズ形式でお勉強して頂きました。
「こんな行動にグッとくる」「これをされるとガッカリ」「モテる男は何が違うのか?」今回は15問くらいだったでしょうか。意外な答えが多く、皆さん「え~?!」という声と笑いが。とても楽しくたくさんの女性心理をお勉強していただきました。

なかなか理解しがたい女心ですがキーワードのひとつに「マナー」があります。
マナーの良いところを見ると相手に対する好感度がグンと上がり、マナーの悪いところを見るとかなりガッカリしてしまいます。例えば、魚をきれいに食べる様子や、箸の使い方がきれいだったり、レディファーストな振る舞いはとても素敵に写ります。一方、汚い食べ方や店員さんへの横柄な態度、喫煙のマナーが悪かったりするとどんなイケメンだったとしてもNG。

ということで、後半はマナーのお勉強。潟コン前ということで、主に食事マナーについてこちらもクイズ形式で進めました。身近なことですが意外と知らないことも多く、お酒を注ぐタイミングや箸の扱い、食べにくいお料理の食べ方など、質問もいただきながら目からウロコのマナーについてたくさん学んで頂きました。

出席頂いた皆さんが笑顔でお帰りになった様子を見てホッ。楽しく学びのある時間になったようです。
ご参加ありがとうございました。また、お声掛け下さった潟コン関係者様、ありがとうございました。
本番での皆さんのご検討を願っております!

女性心理やマナーについては、どこで誰に聞いていいかわからないものです。
イロイロなお悩みや「こんなときどうしたらいいの?」やマナーについて、皆さんがお気軽にご相談いただける機会をまた設けることができたら、と思っております。その際には、ごうぞご遠慮なく日頃の「?」の解決にお越しくださいね。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

http://gata-con.com/

niigata20140614[1]


投稿日: 2014年5月24日 カテゴリー: BLOG

美味しくてキレイになるイベントがあります。

ウィルハウスが所作と英語でお手伝いをしている「新潟和学」が5月24日(土)にイベントを行います。
その名も「津川の山崎糀屋と佐渡の尾畑酒造のコラボ!糀で美しくなる秘訣+エールフランスにも採用された真野鶴で乾杯!」。

糀はとにかく今注目の調味料ですね。塩の代わりに用いたり、魚や肉や野菜を漬けて旨みを引き出したりと大活躍です。
発酵食品が人の体に良いことは周知の通りです。栄養素が分解され体内に吸収されやすくなること、発酵の課程で新しい栄養素が生成されることなどが理由です。
そして近年、同じ発酵食品を摂取するにしても日本人の体には西洋から入ってきた乳製品などより、日本古来からある食品から摂取するほうが良いという報告もあるそうです。例えば納豆、味噌、醤油・・・。

糀はそれを扱う職人の手がとてもきれいなことから化粧品にも使われるほどお肌にとても良いみたいですね。
食品として摂ったときに、どのように体に良いのかなど詳しくお聞きするのが楽しみです。
ダイエットにも良いらしいので、効果的な摂取法なんかも伺えたら嬉しいですね。
もちろん、お料理に上手に取り入れる方法、レシピなんかも期待しています。

しかも!お話しを聞くだけでなく、塩糀で美味しくなった食品を実際に味わえるとのこと。
更にしかも!割烹料理と蔵元直送の日本酒も一緒に♪
今回会場となる開食倶楽部すず季様は、花板さんが新潟の超一流割烹の出身でその味は上品、彩りは華やか。季節の素材、地元の素材を大切にひと手間もふた手間も掛けた美味しいお料理が並びます。
日本酒は佐渡の尾畑酒造様。
ナント!エールフランスの機内酒にも採用された事があるという国際的にも美味しさを認められた蔵です。

新潟和学は新潟や日本にこだわり、地元で頑張っている生産者様たちを応援、優れた食、技、品、人などを広くご紹介することを目的に活動をしています。
糀、日本酒、和食・・・新潟が誇る素晴らしいものが揃いました。
ぜひ日本人として、長い歴史の中で培われてきたわが国の食文化を学び、美味しさを堪能するこのワークショップにご参加下さい!
詳細は新潟和学のウェブページまたはフェイスブックページをご覧下さい。

山崎糀屋様 http://www.yamazakikoujiya.com/
尾畑酒造様 http://www.obata-shuzo.com/home/
新潟和学 https://www.facebook.com/events/280655958769815/

s_unmai[1]-horz


投稿日: 2014年5月12日 カテゴリー: BLOG

5月は体調を崩す方が多いそうです。お見舞いマナーをチェック!

ポカポカとした日差しと青空が広がる穏やかな天気、眩しい新緑、色とりどりの花・・・5月は春を満喫するには最高の月です。にもかかわらず、5月に体調や心の状態を悪化させる人が多いのだそうです。緊張の新年度の始まりから1ヶ月、ゴールデンウィークを経て、その緊張の糸が切れてしまうのでしょうか。ちょうど疲れが出る時期なのかもしれませんね。そのように体調を崩して入院をしてしまった方の所へお見舞いに伺う際のマナーをチェックしておきましょう。

お見舞いに行く前に本人と連絡が取れれば行く旨を伝えられますが、本人と連絡が取れない場合は家族に会える状態なのか、お見舞いに行っても構わないのか、食事や行動の制限は無いかなど確認をしましょう。
状態が良くても会いたくないという場合もあるかもしれません。本人の意志の確認はした方が良いでしょう。
また、入院直後や手術直後は状態が不安定な場合が多いので避けましょう。

お見舞いの際は大勢で押しかけない、小さな子供を同伴しないのは常識です。
服装も派手なものや露出の大きなもの、きつい香水はNGです。
入室するときは同室の人がいる場合は軽く挨拶をします。
大きな声で話さない、長居はしない、病状についてしつこく尋ねない、病気についての聞きかじった情報などを話さないは当然です。

「顔色がとても良いですね」「しっかりと治して下さいね」「復帰されるのを皆待っています」という言葉掛けはOK。逆に「顔色余り良くないですね」「さぞお辛いでしょう」「お痩せになりましたね」といったマイナスの言葉、頑張って病気と闘っているのに「頑張って下さい」、「絶対に良くなりますよ」という根拠のない無責任な発言、「お留守の間も仕事は問題なく進んでいますから大丈夫ですのでゆっくり休んで下さい」といった張り合いを失わせるような言葉はマナー違反です。

お花は切花ならちょっとした花瓶も一緒に持っていくと、先方が花瓶を探す手間が省けます。もしくは花瓶の要らないアレンジメントが良いでしょう。鉢植えはNGです。
血を連想させる赤い花、香りの強い百合、首が落ちる椿、葬儀に使う白菊、死や苦の付くシクラメンは嫌われます。
最近はお花ではなく現金を持っていく場合も多いようです。その場合は熨斗の付いていない袋を使います。
食べ物は制限が無いことを確認してから持って行きます。
手が使えないとかうつ伏せで横になっているなど行動に制限が有る場合は別ですが、雑誌や本、CD、DVDなども喜ばれます。

元気そうに見えても、人と会うのは病気の人にとってはかなりの負担です。「お疲れになるといけませんから今日はこれで失礼します」と言って早めに切り上げて、同室の人にも「お騒がせしました。」とひと言声を掛けて退室しましょう。

imagesNMT645DM


投稿日: 2014年5月8日 カテゴリー: マナー

新潟市旧齋藤家別邸で日本美術について学び、割烹で琴に触れ投扇興を楽しむ

当ウィルハウスは「新潟和学」というグループに参加しています。
新潟そして日本の誇る技、味、物、人、場所などを学び遊ぶ講座を提供しております。

先日その講座のひとつが開催されました。
内容はまず、かつての北前船の寄港地湊町新潟で栄えた商家齋藤家の夏の別邸での講座。
贅を尽くした日本家屋と庭園は当時の繁栄振りをうかがわせます。
そのような建物や庭自体が美術品のような豪華なお屋敷で掛軸の専門家をお招きし、掛軸を中心に日本美術の鑑賞法について学びました。講座前には抹茶と和菓子を戴きながら座敷からの庭の眺めを堪能。講座では掛軸の見方はもちろん日本人の感性の豊かさについてもお話を伺いました。そして締めは巨匠横山大観の圧巻の大作を間近で鑑賞させて頂くという他ではありえないような貴重な体験。

お天気にも恵まれかつての花街をブラブラしながら老舗割烹へ移動。満開の桜を見下ろすお座敷で割烹料理のランチです。春らしい素材、彩り、そしてひとつひとつ手の込んだお料理はどれも絶品。しかも、今回は日本一美味しいお米の産地南魚沼の蔵元青木酒造様のご好意であの銘酒鶴齢がお料理のお供に。冬に仕込んだ新酒の絞りたてを戴くという贅沢。
お琴の生演奏も素晴らしい。演奏の後は実際にお琴に触れ「さくら」の一説を演奏させてもらいました。
これも貴重な体験。
最後は日本の雅な遊び投扇興。扇を投げて的に当てるという遊びでどなたも殿や姫になった気分で盛り上がりました。

着物でご参加された方も多く、特に掛軸について講義をして頂いた先生は所作が美しく手先までとてもきれいでした。日本は幸いなことに普段の洋装とともに伝統的な和装文化も持っています。洋装では(ドレスは別ですが)ハツラツとした動きで、和装では優雅な所作でと、様々な自分を表現できる機会があります。
正にTPOに応じて、色々な自分になれるなんてとても楽しいことです。
普段はシャキシャキした女性が着物を着たときはとてもエレガントなんていうギャップはとても魅力的です。
もちろん男性も和装がビシッと決まると普段以上に男前に見えるものです。
せっかくの着物文化をほとんど経験することなく過ごすことはとても残念。
新潟和学としてはこれからもっと着物を着て頂く機会を提供していきたいと思っています。

また、新潟には県民でも知らない素晴らしい味や技や場所があります。
もちろん日本人でいながら琴を触ったことがない、投扇興を知らないなんて方がほとんどでしょう。
それは日本人としてどうなのか。能、歌舞伎、落語・・・日本が誇る文化を日本人自身がもっと知るべきだという思いもあります。新潟和学ではこれらについてももっともっと学び遊びながら体験して頂ける機会を提供していく予定です。

ウィルハウスとしても、マナー所作のクラス、和の文化のクラスを通して少しでもこれらの普及にお役に立てればと思っております。ご興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。また、新潟和学に関しましてもお気軽にお問い合わせ下さい。

次回の新潟和学は5月24日に、これも日本が誇る食文化「発酵食品」の代表「糀」と日本酒のコラボ企画です。糀で美しく健康になる秘訣、美味しいレシピなど実際に糀で漬けた食品を召し上がって頂きながら学べます。佐渡の美味しい日本酒とともにご堪能頂ける贅沢な企画です。

旧齋藤家別邸 http://saitouke.jp/

imagesKOB9MKER


投稿日: 2014年4月30日 カテゴリー: BLOG