桜の季節に思う

今年も桜が見事に咲いて私たちの目を楽しませてくれましたね。
週末を中心にお天気にも恵まれ、たくさんの方がお花見を堪能しました。

かくいう私もお花見ツアーを慣行。
初めて加治川堤と近くの弁天潟風致公園という所へ行きました。
加治川堤は川が描くカーブに沿って2000本の桜が連なり、向こうに雪の飯豊連峰を望む素晴らしい景観の場所でした。人混みも少なくお弁当を広げて本当にのんびりとお花見を楽しめる名所です。
弁天潟風致公園は更にのんびり。正に隠れスポットです。鍋やBBQを囲んで大人の遠足を楽しむグループがちらほら。遊具がある広場では子供たちの笑い声が聞こえていました。園内をゆっくりと散策をしながら桜を見ることができます。
最後は新潟市内に戻り、定番の鳥屋野スポーツ公園へ。ビックスワンの白亜の外観にソメイヨシノのピンクが優しく映えます。さすがにこちらは人口密度が上がります。来ている方のファッションも洗練(加治川辺りの方、スミマセン。そちらは良い意味で肩の力を抜いていられます。)していて、犬たちもオシャレな服を着てキメています。こうして今年は初めての場所をメインに3箇所を巡りました。

IMG_0443

さて、皆さんはどんな思いで桜の季節を過ごしていらっしゃいますか。
桜は本当にきれいで、それを鑑賞することは大きな喜びです。
そして桜はそれを眺める人々を笑顔にします。
たくさんの笑顔が桜の周りにあるから、その笑顔や幸せが周りの人にも波及するから、そこに人が集まってくるのかもしれません。もし複雑な思いで桜をご覧になっている方がいらしたらごめんなさい。でもやっぱり桜の周りには圧倒的に笑顔がいっぱいです。
子供の笑い声、仲睦まじい老夫婦、ラブラブの若いカップル、奥さんのグチから解放されワンカップでご機嫌のおじさんグループ・・・微笑ましい光景がたくさん。
きれいなお花と笑顔に会いたくて今年も桜の周りに人々が集まります。

CIMG3888

3年前の震災以降、普通でいられることの幸せを多くの人が実感しました。
大切な人たちが今日も元気で傍にいてくれることがどれほど幸せなことか。
今年も大切な人と一緒に笑顔で桜を見ることができることの幸せと、来年もまた一緒に桜を見られることを願う気持ちが溢れました。
さらに願わくば、桜の周りに集まった全ての人が来年もまた笑顔で集まれますように。

IMG_0447

のんびりとしたお花見ですが、桜の季節を迎え正に春本番。
新年度に掛けたエンジンの回転を更に加速させ、全速で仕事に掛からねば!と改めて気合を入れた週末でもありました。
のんびりはお花見の時間だけ。
受講生の皆さま、一層背筋を伸ばし顎を上げてしっかり前を見据えて学習に取り組んでいきましょう!
2014年ももう1/3が終わろうとしています。
新年に誓ったことはきちんと実行できていますか?
不本意だったとしても、あとの2/3をどう過ごすか、勝負はまだまだです。
あなたの花を満開に咲かせることができるように、更に気合を入れていきましょうね!!


投稿日: 2014年4月18日 カテゴリー: BLOG

歓迎会シーズンなので、飲み会マナーをもう一度チェックしましょう

職場では新入社員や転勤・転属で新しい顔が加わり、ご近所では引越しをされていらした方、サークルでも春から新しいことを始めましたと、新しいメンバーが増える季節です。
それに伴って、あちらこちらで歓迎会ラッシュとなっています。
ここで、飲み会マナーをもう一度確認をしておきましょう。

席次は入り口から遠い奥の席、長テーブルなら奥の中央が上座なので主賓が座り、幹事は出入り口の近くで動き易いように下座に座ります。
正式な和食での乾杯は日本酒なのですが、カジュアルな居酒屋ではビールが一般的でしょう。お酒を飲めない人も乾杯はお酒でするのが礼儀とされていますが、最近は気にしない傾向ですね。
乾杯をして口を付けずにグラスをテーブルに置くのはNGです。
お座敷の場合は乾杯が終わるまで正座で、乾杯の後は足を崩して構いません。もっとも、居酒屋では男性は初めから胡坐の方が多いようです。

お絞りはお手拭なので、テーブルを拭かないように。台拭きを借りるか懐紙などで拭きます。
お刺身のように鮮度が命のもの、熱々のものは出されたら早めに食べるほうが美味しく戴けます。
ビールの注ぎ足しは、人によっては味が落ちるのでグラスが空くまでして欲しくない人もいます。ひと言聞いてから注ぎ足す方が良いでしょう。
グラスは基本的に片手で持ちますが、日本酒のおちょこの場合女性は両手で持ったほうがきれいです。
自己紹介タイムは大切です。1分~1分半にまとめて。名前の他ちょっとしたエピソードを自己開示すると親近感や好感を持ってもらえます。

出会いは最初が肝心ですから、お酒の席の無礼講などと言わず、楽しく、でもきちんと自己アピールできるように準備をしておくのも一計です。

images[4]


投稿日: 2014年4月10日 カテゴリー: マナー

GW期間中の対応について 

4月6日(日)~9日(水)まで業務をお休みします。電話応答、メールの返信もできかねます。
ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します


話題の沼垂テラスの窯で陶芸体験&発酵の町の老舗味噌蔵で味噌造り体験

ウィルハウスが案内人の一人として参加しています「新潟和学」の第4回基本講座が3月29日に開催されました。

今回は陶芸体験と味噌造り体験のダブル体験の上、ランチ付きの盛り沢山な内容でした。
ご参加の皆さまはどの方も童心に帰って、とっても賑やかな会となりました。
確かに大人になると「しなきゃ」ならないことが増えて、自分のための時間をなかなか持てなくなるもの。
子供の頃のように純粋に「楽しい!」を求めたり、新しいことを始めたりするのが難しいと感じるときもあります。
新潟和学はそんな大人の方にお手軽&お気軽に「新しい楽しいこと」をどんどん提供していきます。

次回は4月19日に日本美術についてお勉強。その後は割烹でお花見ランチです。
お琴に触れたり、投扇興という遊びなど新らしい体験を楽しんで頂けます。
お一人様でも安心してご参加いただけます!

今回の講座の様子はこちらから。↓
http://wagaku.jimdo.com/過去の講座-イベント/
次回の講座のご案内はこちらから。↓
http://wagaku.jimdo.com/次の講座ご案内-1/

IMG_0254


投稿日: 2014年4月1日 カテゴリー: BLOG

年度末は移動のシーズン・・・第一印象がこれからの暮らしを左右します!

フィニッシングスクールウィルハウスのMichiです。
この季節に大切なマナーについて復習です。

新年度を新しい場所でスタートされる方も多いことでしょう。
そこで、引越しのマナーについてアドバイスいたします。

引越しをしたら一軒家の場合は最低でも両隣3軒ずつとお向かいと裏のお宅、マンションやアパートの場合は左右と上下階のお宅には挨拶を。

挨拶のタイミングは引っ越したその日のうちに。
もし不在の場合は、時間や日を改めるか、なかなかタイミングが合わないときは品物とメモを郵便受けに入れておき、後日伺います。
伺う時間は食事時間や忙しい時間、早朝、深夜は避けるように。

特に子供がいる場合、防犯の意味もあるのでできれば子供を含めた家族全員で伺い、顔を覚えてもらうと良いです。
その日は挨拶だけで、いくら先方が良い人でも長居をしたり、根掘り葉掘り質問をすることのないように。

また、家具が届いたり様々な業者が出入りすることもあるのでひと言「落ち着くまでご迷惑をお掛けします」と断っておきましょう。

持参する品は洗剤、入浴剤、石鹸、タオル、日持ちのするお菓子などで、相手に気を使わせることのないよう500円~1000円程度の物にします。熨斗紙の表書きは「御挨拶」とし、氏名はフルネームを楷書で書くこと。

第一印象が肝心です。
スタートをきちんと切れれば、その後の人間関係をスムーズで楽にすることができます。
これから安心安全で気持ちよく暮らせるように、最初の挨拶はきちんとしておきましょう。

images[2]