アーカイブ

お盆には心を込めてご先祖さまに感謝をしましょう。

お盆は正式には盂蘭盆会や精霊会と言い、仏教の行事です。

<由来>
サンスクリット語の「ウラバンナ」に漢字を当てたもので「逆さ吊り」という意味です。これは、お釈迦様の弟子目連尊者(もくれんそんじゃ)が現世で子育てに精一杯で人に施しが出来なかった母親が地獄で逆さ吊りの罰を受け苦しんでいるのを見かねて助けて欲しいと訴えた所、お釈迦様が「毎年夏の修行明けの7月15日にお供え物をして供養をし施しをすれば救われるでしょう」と言ったので、それ以来教えの通りにしたことが始まりとされています。
旧暦の7月15日は今の暦で8月20日頃に当たります。従来通りの旧暦7月15日(現在の8月20日)のお盆を旧盆、現在の暦の7月15日に執り行うお盆を新盆(しんぼん)と呼びます。
暦の変更により今の8月20日頃(旧暦7月15日)から現在の7月15日にお盆をするようになったのですが、農作業の繁忙期と重なることもあり農村では1ヶ月遅らせて8月15日頃にお盆をするようになりました。この8月15日頃行うお盆を「月遅れ盆」と呼びます。
◎新盆 7月15日頃 東京、金沢、函館など
◎旧盆 8月20日頃 沖縄県、奄美など
◎月遅れ盆 8月15日頃 その他の地域(日本のほとんどの地域)

<何をするの?>   ※地域によって異なります。
7日 七日盆
お墓やお仏壇を掃除します。

12日 盆市
「花市」ともいい、お盆に必要な物を売る露天が並びます。ろうそく、花、お線香など、必要なものの準備を始めます。

13日 迎え盆
朝、ご先祖様をお迎えする精霊棚を作ります。夕方からはお墓参りに行ってご先祖様を迎えます。提灯の火を灯し一緒に家に戻ります。家の前では迎え火を焚いてご先祖様が戻る家の場所の目印にします。盆踊りもご先祖様をお迎えするためのものです。

14-15日 お盆
ご先祖様が家に滞在する期間です。

16日 送り盆
ご先祖様があの世へ帰ります。無事に帰るよう送り火を焚きます。京都の五山の送り火や精霊流し、灯篭流しなどもお見送りの行事です。

<お墓参り>
墓前でお経を上げてもらったらお布施を払います。(払わない所もあります。)

<初盆・新盆(にいぼん)>
亡くなった方が初めて迎えるお盆。四十九日の前にお盆が来たら翌年が新盆になります。
地域によっては柄の無い白提灯を用い、終わったら燃やしたりお寺に引き取ってもらいます。新盆の法要を行う場合は正装で。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

大切に受け継がれてきた日本の伝統や行事。きちんと意味を知ればもっと心が込もるはず。そして、次世代へきちんと伝えていきたいものです。 まずは大人のあなたがマナーを学びましょう。

お問い合わせはこちら

ba620226a3552edde87c666e2a1f36a5_s


夏だ!祭りだ!花火だ~!

月も変わり8月ですね。
各地で夏祭り真っ盛りです。
私も近くの花火大会へ行ってきました。

やはり夏には夏の楽しみを味わなければ楽しくない!
「忙しい」「興味が無い」とかではもったいないですね。
何と言っても日本人はずっと昔から四季の楽しみ方が上手でした。
春の桜や山菜、夏の祭りや花火、秋の紅葉や山海の恵み、冬の雪遊びや鍋料理などなど。
季節ことに自然の恵みを堪能し、生活に生かし、とっても心が豊かだったのではないでしょうか。
私たちの先祖が紡いできたこうした文化、伝統、習慣を大切に私たちも次世代へ繋いでいきましょう。

雲の流れ、風の匂い、食品売り場に並ぶ旬、道端の花、空の高さ、月の満ち欠け・・・忙しい毎日の中でも、ちょっとあなたの身の回りを見る心の余裕を持って下さい。五感で季節を感じてみて下さい。
きっとたくさんのエネルギーをもらえますよ!

IMG_1298

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

豊かな日本の歳時を学びませんか。
和の雅と着物


暑中見舞いのマナー。

夏真っ盛り!暑い日が続きますね。そこで今回のテーマは暑中見舞いについて。

書中見舞いとは本来は、日頃お世話になっている方々や実家などを訪ねて、贈り物をしたり猛暑期に相手を見舞い、同時に自分の様子を知らせるという「訪問」するものでした。それが郵便制度の発達により簡略化され、年賀状のように書状の交換という形になりました。
ですから、相手を気遣う気持ちと日頃の無沙汰のお詫び、こちらの近況を知らせる暑中見舞いをぜひ送りましょう。(郵便局のまわし者ではありません。)

いつ送ると良いのかまとめました。
1.梅雨明け~立秋の前日(8月7日)
2.小暑~立秋の前日(8月7日)
3.夏土用~立秋の前日(8月7日)
このように諸説ありますが、今がちょうど送り時ですね。

そして誰に送るのか?
日頃ご無沙汰している方や、これからもずっとおつきあいしていきたい大切な方に送るとよいでしょう。もちろん頻繁に顔を合わせている友人知人にもぜひ送りましょう。

郵便局のかもメールや雑貨店に並ぶ書中見舞いハガキにはとってもキュートなものもあります。
手にすると思わず大切な誰かに送りたくなります。
それを受け取った相手の笑顔を思い浮かべながらハガキを選んだり、言葉を紡いだり。
そんな時間もステキだと思います。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

こんなカワイイ暑中見舞いが届いたら嬉しいですね!

dDmqf4N2yEHtuFOVd-Hv03kqj1OHDK_jXAPZlVV5U1s[1]


夏土用の丑の日です。

今日は土用の丑の日。
スーパーでも飲食店でも「鰻」「ウナギ」「うなぎ」!!ですね。

これは江戸時代に知り合いの鰻屋に夏になると売り上げが落ちて困っていると相談を持ちかけられた平賀源内が「暑い夏を乗り切るには滋養強壮に良い鰻を土用の丑の日に食べると良い」と宣伝したことが始まりとされています。これで鰻屋は商売繁盛、いつしか鰻を食べることが定着して現在に至るというわけです。

もともと、土用の丑の日には「う」の付くものを食べると良いとされてきました。平賀源内はこれを利用した訳です。確かに栄養価の高い鰻は夏バテ予防になりますので、この時期に食べるというのは意味があります。「う」の付くものの中でも特に鰻は夏土用に食べるのが良いのです。(土用は春夏秋冬4回あります。)ただ、鰻でなければならないか、というともちろんそういうわけではありません。「う」が付けば良いので、うどん、瓜、牛(肉)、馬(肉)、ウニなどでも良いのです。特に私がお勧めするのは「梅干」です。疲労回復や食欲増進などに効果があります。

「土用の丑には鰻」が定着して強迫観念意駆られ(?)鰻もどきまでも紹介されているご時勢ですが、高額な鰻には手が出ないからとドジョウや鰻もどきを買う位なら、他の「う」の付く食品がよろしいのでは、と思うこのごろです。

日本にはたくさんの行事食があります。先祖たちが大切に守ってきた四季折々の食文化。当校のマナークラス、和文化のクラスがおすすめです。

76r_aBnOhpB3uhinizs-NCM839F11xonnmiwI1VJ7KI[1]

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

オトナに必要なマナーを楽しく学べます。
http://www.will-house.com/kouza_self.html

http://www.will-house.com/kouza_total.html


大好評のドラマと日本の四季と和食の関係。

佐藤健さん主演の「天皇の料理番」というドラマが話題になっています。
私も毎週楽しく見ています。
最終回の直前、先週は篤蔵の妻が亡くなるとても悲しくも感動的な回でした。
妻との最後の一年が日本の美しい四季の移ろいとともに丁寧に描かれていました。
改めて日本は四季があり、それが私たちの暮らしを豊かに彩っていることを感じさせてくれました。
私たちの先祖たちはそれぞれの季節と風土に合った食文化を育んで来ました。
そうして完成させてきた和食文化が世界に認められてユネスコの無形文化遺産となったのです。

お正月、節分、桃の節句…そして大晦日。一年を通して暦に合わせた「メニュー」があります。
それらを「行事食」と呼びます。
今月はこれから「土用の丑」があります。
夏土用にはうなぎを食べると良いとされますが、うなぎ以外に「う」の付くものも含みます。
うどん、瓜、梅・・・季節ごとの食の楽しみを存分に味わって、日本の美しい四季を五感で感じましょう。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

和の文化を学びたい!こちらのコースをお試し下さい。
和の雅と着物コース
http://www.will-house.com/kouza_total.html

IMG_0446-tile