夏真っ盛り!暑い日が続きますね。そこで今回のテーマは暑中見舞いについて。
書中見舞いとは本来は、日頃お世話になっている方々や実家などを訪ねて、贈り物をしたり猛暑期に相手を見舞い、同時に自分の様子を知らせるという「訪問」するものでした。それが郵便制度の発達により簡略化され、年賀状のように書状の交換という形になりました。
ですから、相手を気遣う気持ちと日頃の無沙汰のお詫び、こちらの近況を知らせる暑中見舞いをぜひ送りましょう。(郵便局のまわし者ではありません。)
いつ送ると良いのかまとめました。
1.梅雨明け~立秋の前日(8月7日)
2.小暑~立秋の前日(8月7日)
3.夏土用~立秋の前日(8月7日)
このように諸説ありますが、今がちょうど送り時ですね。
そして誰に送るのか?
日頃ご無沙汰している方や、これからもずっとおつきあいしていきたい大切な方に送るとよいでしょう。もちろん頻繁に顔を合わせている友人知人にもぜひ送りましょう。
郵便局のかもメールや雑貨店に並ぶ書中見舞いハガキにはとってもキュートなものもあります。
手にすると思わず大切な誰かに送りたくなります。
それを受け取った相手の笑顔を思い浮かべながらハガキを選んだり、言葉を紡いだり。
そんな時間もステキだと思います。
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
こんなカワイイ暑中見舞いが届いたら嬉しいですね!