夏土用の丑の日です。

今日は土用の丑の日。
スーパーでも飲食店でも「鰻」「ウナギ」「うなぎ」!!ですね。

これは江戸時代に知り合いの鰻屋に夏になると売り上げが落ちて困っていると相談を持ちかけられた平賀源内が「暑い夏を乗り切るには滋養強壮に良い鰻を土用の丑の日に食べると良い」と宣伝したことが始まりとされています。これで鰻屋は商売繁盛、いつしか鰻を食べることが定着して現在に至るというわけです。

もともと、土用の丑の日には「う」の付くものを食べると良いとされてきました。平賀源内はこれを利用した訳です。確かに栄養価の高い鰻は夏バテ予防になりますので、この時期に食べるというのは意味があります。「う」の付くものの中でも特に鰻は夏土用に食べるのが良いのです。(土用は春夏秋冬4回あります。)ただ、鰻でなければならないか、というともちろんそういうわけではありません。「う」が付けば良いので、うどん、瓜、牛(肉)、馬(肉)、ウニなどでも良いのです。特に私がお勧めするのは「梅干」です。疲労回復や食欲増進などに効果があります。

「土用の丑には鰻」が定着して強迫観念意駆られ(?)鰻もどきまでも紹介されているご時勢ですが、高額な鰻には手が出ないからとドジョウや鰻もどきを買う位なら、他の「う」の付く食品がよろしいのでは、と思うこのごろです。

日本にはたくさんの行事食があります。先祖たちが大切に守ってきた四季折々の食文化。当校のマナークラス、和文化のクラスがおすすめです。

76r_aBnOhpB3uhinizs-NCM839F11xonnmiwI1VJ7KI[1]

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

オトナに必要なマナーを楽しく学べます。
http://www.will-house.com/kouza_self.html

http://www.will-house.com/kouza_total.html