今さら人に聞けない暮らしのマナー講座をしました。

先日、お世話になっている「えんでばよこごし」でマナーの講座を致しました。
第一回目となるこの回では、季節の話題として「秋彼岸」とマナーの基本「和室での振る舞い」を取り上げました。このように、こちらでのセミナーは主に日常生活に密着したマナーを取り上げていこうと思っております。マナーというと、社員教育の一環として多くの企業が力を入れ、講習会や研修で名刺交換や電話応対など「ビジネスマナー」を学ぶ機会を設けています。一度でも会社勤めをされたことがある方なら、どなたもこれらを学んだ経験がおありでしょう。
一方で贈答や訪問といった身近な暮らしのマナーについては、学校の授業にも会社の研修にも含まれることはありません。にも関わらず大人なら知っていて当たり前のように言われます。ですので、あえて「暮らしのマナー」を取り上げて少しでも皆さまのお役に立ちたいと講座を始めることにしました。

ご参加頂いた皆さまからは「勉強になった」「役に立った」など嬉しい感想を戴きました。
身近すぎて、当たり前すぎて意外と知らないこと。例えば「そもそもお彼岸って?」「おはぎとぼた餅の違いは?」「座布団の裏表は?」といったことを取り上げました。マナーだけでなく畳の上での立ち上がり方、座り方、座布団の乗り方、襖の開け方などを綺麗に上品に見せる動きも実践で練習して頂きました。
知識だけでなく美しい所作も大切な要素です。当たり前過ぎて誰も教えてくれないこと。恥ずかしい思いをする前にあなたもご一緒に学びませんか?

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

次回は訪問マナーを中心に開催の予定です。
ご都合の付く方はぜひお越し下さい。
https://www.facebook.com/events/640237702757082/

IMG_0781


投稿日: 2014年9月24日 カテゴリー: マナー

If you want to change everything, simply change your attitude.

このブログのタイトルの直訳は「全てを変えたいなら、単純にあなたの姿勢を変えなさい」。つまり、今の状況に不満があって環境や人間関係、状況などをどうにかしたいと思うのであれば、まずあなたの姿勢(生き方や考え方や取り組む態度など)を変えなさい。なぜなら、人や環境を変えることは不可能に近いから、まず自分が良い風に変えることでやがて自然と回りの状況も好転するものです、ということです。

このような捉え方と同時に私はもう1つの解釈もしています。
それはズバリそのまま、正しい姿勢があらゆることを改善させるということ。
ウィルハウスフィニッシングクラスにはベースとなる4つのコース、ウォーキング、話し方、パーソナルカラー、そしてマナーがあります。 そのどのコースにおいても「正しく美しい姿勢」というのが成否の鍵の1つとなります。

ウォーキングではもちろん、まずは正しい姿勢になることからスタートです。この基本姿勢ができなければきれいな歩き方はできません。 「他の3つのコースも姿勢が関係するの?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
まずは話し方。ウィルハウスの話し方クラスではスピーチの練習もします。その際にもちろんきちんと立って話すという姿は好印象を与える大切な要素です。
パーソナルカラーではどうでしょう。いくら自分をキレイに見せてくれるカラータイプを知っておしゃれをしても猫背が全てを台無しにします。どんなに高価で素敵なファッションに身を包んでいても姿勢が悪い女性は、彼女のファッションがどんなにシンプルだったとしても立ち姿の美しい女性にかないません。
マナーにおいては、美しくエレガントな立ち居振る舞いや所作は美しい姿から発生するものです。しゃんと伸びた背筋のままに立ったり座ったりするのが基本です。

このように美しい姿勢があらゆるマイナス要素をカバーし、むしろ好印象を与え、さらにあなた自身の健康やダイエットにも役立つという効果もあります。
それにビジネスに成功している多くの企業家で背中が丸い人ってあまり見かけません。
成功者は常に背筋を伸ばし、胸を張り堂々としています。そのような態度がさらに成功を呼ぶものなのかもしれません。

幸せや成功を手に入れる、とまで言うと大げさかも知れませんが決して過言ではないと思います。
ぜひ正しく美しい姿勢を手に入れてください。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

どうしても自分で猫背を治せない?
ではウィルハウスのウォーキングクラスにお越し下さい!
http://www.will-house.com/kouza_walking.html
和装の際のウォーキングレッスン「着物ウォーク」もあります。
DSC_1376


おいしい笑顔の誕生祭で新潟の腕利きシェフの味を堪能してきました。

先日、新潟市の「ホテルイタリア軒」でのお食事会に参加してきました。
タイトルは「美味しい笑顔の誕生祭」。美味しいお料理を戴いて笑顔になる、シンプルだけど「食」の基本の1つです。

内容は洋食のコースで、新潟で活躍をしているシェフが一皿ずつ担当をする形式でした。ですから、全体の流れとしてバランスが保たれていると同時に、各シェフのこだわりや持ち味も楽しめるものでした。

テーブルに並んだカトラリーを見て思わず緊張してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、確かに基本的なマナーは大切。でも、そもそもマナーとは「同じ席の人への気配り」や「皆が楽しく食事をするためのルール」です。ですからマナーや手順にこだわりガチガチになってしまうのは逆です。マナーの基本に立ち返れば、してはいけないことやすべきことが自然とわかります。ですから肩の力を抜いて、自然に楽しく食べることを心がければ十分です。

同席の方は同行させてもらった一人を除いて皆さん初対面でしたが、とてもキラキラと素敵で気さくな方ばかり。カトラリーの使い方よりも、新しい出会いを楽しめたのが一番のマナー。とても有意義なひと時を過すことができました。全てのご縁に感謝です。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

それでも大人として恥ずかしくないマナーは知っておきたい!
当ウィルハウスのマナーコースは受講料もお手頃。
じっくり学びたい方はこちらをご利用下さい!
http://www.will-house.com/kouza_self.html

IMG_0756-tile

コミュニティースペース「えんでば横越」で9月22日13時30分~「知っていると安心!今さら人に聞けない暮らしのマナー」講座を開きます。ワイワイ楽しく、新しい出会いも嬉しいグループレッスンがお好みの方はこちらを!
https://www.facebook.com/events/795767790446767/


投稿日: 2014年9月9日 カテゴリー: BLOG

スウェーデン旅行のお土産を戴きました。

受講生様がお仕事だったのですがスウェーデンに行かれて、そのお土産を戴きました。
スェーデンと言えばIKEA(笑)。こういうお店が有名になるくらいインテリアのレベルが高いということですね。いわゆる北欧デザイン。椅子、家具そのほか雑貨はどれも心奪われるデザインばかりです。

街並みも美しく、スタジオジブリ「魔女の宅急便」の舞台のモデルになったと言われています。
他にも氷でできたアイスホテル、木の上に部屋があるツリーホテルなどユニークなホテルがとても興味深いです。また首都ストックホルムの市庁舎はノーベル賞の授賞式で有名です。

スウェーデンを含む北欧は治安も安定、税金は高いですがその分福祉は充実しています。暮らし易い国、女性の社会進出の進んだ国、教育レベルの高い国・・・こういったランキングでも常に上位に位置します。
風光明媚で美しく、そして住みやすい国なんて、本当に憧れますね。

久しぶりに大好きなヨーロッパへ旅をしたくなりました。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

北欧はチョコレートのレベルも高い!!

IMG_0740


投稿日: 2014年9月1日 カテゴリー: BLOG

薪能が素晴らしかったそうです。

8月23日に恒例の新潟薪能が白山神社で行われました。
お天気が心配されましたが、雨に降られることもなく無事に神社の境内で開催されたそうです。
ウィルハウスが参加をしている「新潟和学」でも観覧ツアーを催行しました。和学が用意をしたチケットは完売で私は観覧が叶いませんでした。実際会場はたいへんな人で、新潟での能の人気振りが伺えたとのこと。

鑑賞後、参加された皆さまと懇親会行い、そちらに私も参加しました。
そこで皆さんが口々におっしゃたこと。「とにかく能は素晴らしかった。」「来年もまたぜひ鑑賞したい」「来年は一番良い席で見たい」などなど。能舞台での鑑賞とはまた違う独特の空気、幽玄の世界が広がるのでしょう。かつて鑑賞した友人が「それはそれは素晴らしく、気が付いたら泣いていた」とも言っていました。
私は能舞台での鑑賞はありますが、薪能の経験はありません。
海外の友人に能について尋ねられたら最低限の説明はなんとか出来そうですが、ぜひ薪能も鑑賞をしてもっと造詣を深めたいと思いました。

マナーを通じて日本の文化をお伝えすることもウィルハウスのひとつの大切な役割りと心得、ちいさな子供たちから、誰にも聞く人がいなくて困っている大人まで、たくさんの方に当校のレッスンや新潟和学のワークショップにご参加いただけるようこれからも活動をしてまいります。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

新潟和学 Face Book イベントレポート

1 2

9月22日(月)ふれあい交流スペースえんでばよこごしでマナー教室を開催します。
1000円の受講料に講座後は参加者の皆さまとお茶を飲みながら楽しく交流しましょう!
(お茶代は別です。)お気軽にお申し込み下さい!


投稿日: 2014年8月26日 カテゴリー: BLOG