アーカイブ

お盆。

正式には盂蘭盆会、精霊会といい、仏教の行事です。

<由来>
サンスクリット語の「ウラバンナ」に漢字を当てたもので「逆さ吊り」という意味だそうです。これは、お釈迦様の弟子目連尊者(もくれんそんじゃ)が現世で子育てに手一杯で他人に施しが出来なかった母親が地獄で逆さ吊りの罰を受け苦しんでいるのを見かねて助けて欲しいと訴えた所、お釈迦様が「毎年夏の修行明けの7月15日にお供え物をして供養をし施しをすれば救われるでしょう」と言ったので、それ以来教えの通りにしたことが始まりとされています。
旧暦の7月15日は今の暦で8月20日頃に当たります。従来通りの旧暦7月15日(現在の8月20日)のお盆を旧盆、現在の暦の7月15日に行うお盆を新盆(しんぼん)と呼びます。
暦の変更で今の8月20日頃(旧暦7月15日)から現在の7月15日にお盆をするようになったのですが、農作業の繁忙期と重なることもあり農村では1ヶ月遅らせて8月15日頃にお盆をするようになりました。この8月15日頃行うお盆を「月遅れ盆」と呼びます。

<何をするの?>   ※地域によって異なります。
7日
七日盆 お墓やお仏壇を掃除します。
12日
盆市 「花市」ともいい、お盆に必要な物を売る店が並びます。ろうそく、花、お線香など、必要なものの準備を始めます。
13日
迎え盆 朝、ご先祖様をお迎えする精霊棚を作り、その後にお墓参りに行きます。
14-15日
お盆  ご先祖様が家に滞在する期間です。
16日
送り盆  ご先祖様があの世へ帰ります。無事に帰るよう送り火を焚きます。京都の五山の送り火や精霊流し、灯篭流しなどもお見送りの行事です。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

お盆もレッスンは通常通り行います。
ただ、新規お問い合わせにつきましては通常通りの土日祝日に加え8月15日(月)~19日(金)の間、お休みいたします。

ba620226a3552edde87c666e2a1f36a5_s


投稿日: 2016年8月8日 カテゴリー: マナー

八朔。

八月朔日のことを指します。
旧暦の8月1日は、今の暦では8月末から9月になります。
この頃、その年の初めての収穫の時期と重なるので、農民が始めて実った稲穂-初穂を持って恩のある人のところへ挨拶に行ったことが始まりだそうです。なので別名「田の実の節句」とも言われ、これを「頼みの節句」とゴロ合わせをして武家や公家でも日頃から頼みごとをしている人にお礼をする習慣が生まれ、やがてお中元となったと言われています。
またこの頃から食べごろとなる蜜柑を八朔と呼ぶようになりました。
京都では舞妓さんたちが踊りのお師匠さんに日頃のお礼を伝えに、八朔の挨拶に行きます。

旧暦では秋の実りの頃とは言え、今の暦で8月1日は夏真っ盛り。暑さに負けず、まだまだ夏を楽しみましょう!

8e02301d87b4d9be3bc708b76b41d235_s

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

冷たいドリンクをご用意して皆さまのお越しをお待ちしております。
コースに迷ったら入学前無料カウンセリングへ!ご予約はこちらからお気軽にどうぞ。


投稿日: 2016年8月1日 カテゴリー: マナー

浴衣をきれいに着こなすコツ。

浴衣は平安時代、湯帷子(ゆかたびら)と言って、麻で作られた単衣の着物を上層階級の人が湯あみをするときに着用したのが始まりとされます。江戸時代の湯屋の発達で庶民に広まりました。別名「中形(ちゅうがた)」というのは中型の型紙を使って藍染めをしたからと言われています。現代では外出の際に着用されていますが元々入浴に用いられたことを考えると清潔感と季節柄、見た目の涼しさを意識した身だしなみを心掛けるべきです。
以下のようなポイントを押さえておけば上品でスッキリと涼しげに着こなせます。

・すっきりしたヘアスタイルでうなじ見せ&ナチュラルメイク
・衣紋が抜けている
・背中心がまっすぐで背中にシワがない
・はだけていない&締め過ぎてもいない首元
・合わせが逆になっていない&左右対称
・おはしょりの長さが正しく、シワシワしていない
・おはしょりやお尻が飛び出していない
・サイズが合っている
・帯の位置が正しい
・身八つ口の合わせがきれい
・裾の長さが正しく、合わせがガタガタになっていない

最近はかなり自由な着こなしもアリとされている浴衣ですので、着ている本人が楽しくいられるのであれば様々にアレンジするのも良いでしょう。夏の一瞬にしか着られないものですので、まずは着て楽しむことが肝心なのかもしれません。ただし、くれぐれも温泉ホテルでの浴衣のような着こなしになりませんように!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

日本の歳時について学びませんか。日々の暮らしが心豊かなものになります。
また、大人の責任として次世代の子供たちにきちんと伝えておかなければならないものばかりです。
お問い合わせはこちらからお気軽に。

18c6aa5a24cb0e6f9126f07c8d60900d_s


投稿日: 2016年7月27日 カテゴリー: マナー

夏土用。

2016年の夏土用は土用の入りが7月19日、土用明けが8月6日、丑の日が7月30日です。
夏土用の間は「暑中」とも言われ、暑中見舞いを出す時期にも当たります。

暑さ厳しい夏土用には猫も杓子も「うなぎ」「うなぎ」となりますが、実は「う」の付く梅干やうどん、瓜などもOK。これらを食べると夏バテしないと言われています。
うなぎはいかにも精力が付きそうですが、冷たいうどんに梅干や大葉や茗荷を入れて食べるのもさっぱりとして良いですね。瓜も冬瓜をこの季節はすっきりとした鰹だしで煮た後に冷蔵庫でキンキンに冷やすと美味。瓜はキュウリやゴーヤ(苦瓜)も含まれますが、これらは体内の余分な熱を冷ます効果があるそうです。そして夏の果物の代表はスイカ(西瓜)。冷えたスイカはこの季節に無くてはならない食べ物のひとつですね。

また「土用の虫干し」といってカビを防ぐため衣類や本の風通しをすると良いとされています。梅雨の間に溜め込んだ湿気を払って、サラサラの衣類や寝具を使うのはとても気持ちの良いものです。梅の天日干しもこの頃にします。

夏土用が明けると「立秋」。秋の始まりです!?

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

お盆休みを使って彼や彼女の実家にご挨拶に行く、夫や妻の実家や親戚宅へ行く、子供がお友達の家へお泊りに行く・・・などなどのご予定はありませんか。訪問先で恥ずかしい思いをする前に、きちんとしたマナーを学んでおきましょう。まずは入学前無料カウンセリングから。お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽に!

a56a1ca40e81ff8bb3e8272adbb048a6_s


投稿日: 2016年7月20日 カテゴリー: マナー

七夕。

今日は七夕ですね。
皆さんは短冊に願いを書いて笹に飾り、星にお願いをしましたか。

七夕は中国に伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)、織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りと日本古来の農耕儀礼や信仰が結びついたと言われています。

働き者だった彦星と織姫が結婚後、働かなくなったことに怒った天帝が2人を引き離し、年に一度7月7日だけ会うことを許したという伝説。旧暦の7月7日頃は上弦の月が現れます。昔の人はその形を夜空に浮かぶ船に見立て、織姫が天の川を渡り彦星に会いに行く姿を想像したのかもしれません。

願い事を短冊に書いて笹竹に吊るす風習は機織り上手の織姫にあやかって竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしが日本に伝わり、平安貴族たちがこれをまねて梶の葉に歌を書いたのが始まりとされています。
江戸幕府は七夕を五節句(人日1/7上巳3/3端午5/5七夕7/7重陽9/9)とし、幕府の式日と定めました。大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に神様が宿るとされる笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。それが一般にも広まり、文筆や針仕事上達の願いを書くようになったそうです。

昔、日本では巫女が神様に供える着物を織り豊作を願う神事がありました。その機械を棚機(たなばた)と呼び、これが七夕(しちせき)の節句と合わさって七夕をたなばたと呼ぶようになりました。
現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流します。

七夕には素麺を食べます。素麺を織姫の織糸や天の川に見立てるという説や、平安時代の書物に「七夕に素麺を食べると大病をしない」といった説が庶民に広まり、食べるようになったと言われています。消化の良い素麺は暑さで食欲が落ちた身体にも良いという意味でも納得です。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

日本の季節に合わせた豊かな歳時や習慣、文化を学びませんか。
詳しくはこちら
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

d23ea1858298f7c26b45b86666701a7d_s


投稿日: 2016年7月7日 カテゴリー: マナー