七夕。

今日は七夕ですね。
皆さんは短冊に願いを書いて笹に飾り、星にお願いをしましたか。

七夕は中国に伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)、織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りと日本古来の農耕儀礼や信仰が結びついたと言われています。

働き者だった彦星と織姫が結婚後、働かなくなったことに怒った天帝が2人を引き離し、年に一度7月7日だけ会うことを許したという伝説。旧暦の7月7日頃は上弦の月が現れます。昔の人はその形を夜空に浮かぶ船に見立て、織姫が天の川を渡り彦星に会いに行く姿を想像したのかもしれません。

願い事を短冊に書いて笹竹に吊るす風習は機織り上手の織姫にあやかって竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしが日本に伝わり、平安貴族たちがこれをまねて梶の葉に歌を書いたのが始まりとされています。
江戸幕府は七夕を五節句(人日1/7上巳3/3端午5/5七夕7/7重陽9/9)とし、幕府の式日と定めました。大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に神様が宿るとされる笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。それが一般にも広まり、文筆や針仕事上達の願いを書くようになったそうです。

昔、日本では巫女が神様に供える着物を織り豊作を願う神事がありました。その機械を棚機(たなばた)と呼び、これが七夕(しちせき)の節句と合わさって七夕をたなばたと呼ぶようになりました。
現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流します。

七夕には素麺を食べます。素麺を織姫の織糸や天の川に見立てるという説や、平安時代の書物に「七夕に素麺を食べると大病をしない」といった説が庶民に広まり、食べるようになったと言われています。消化の良い素麺は暑さで食欲が落ちた身体にも良いという意味でも納得です。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

日本の季節に合わせた豊かな歳時や習慣、文化を学びませんか。
詳しくはこちら
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

d23ea1858298f7c26b45b86666701a7d_s