アーカイブ

春はもうすぐ!

ようやく新潟も穏やかなお天気の日が続くようになってきました。
明るい日差しを見ると、ファッションも明るい色、軽やかなデザインのものを纏いたくなりますね。
今年の春夏トレンドから3つご紹介します。

今年目に付くのはデニムです。
ず~っと前からあるものですが、今年はデニムのシャツ、ジャケット、スカートなどが改めて注目されています。今までと少し違うのはデザインが凝っていたり、デニムオンデニムで個性的に着こなしたり、異素材とのコーデを楽しんだりすることです。まずは一着デニムアイテムをゲットしておきたい所です。

次によく見かけるのはレース。アイテム全体がレースというものから、ポイント使いまで様々です。繊細なレースは女性を女性らしく演出してくれます。子供っぽくならない、甘すぎない、大人のレース使いは上品でおしゃれです。

今年はギンガムチェックが新鮮です。定番のシャツのほかに、ジャケットやパンツはもちろん、パンプスやバッグといった小物にまで使われていて、とてもおしゃれです。すっきりとした柄ですので何にでも合わせられますし、大胆な色のチェックでもあまり抵抗無く挑戦できそうです。洋服も素敵ですが、私のお勧めは小物使いです。ギンガムチェックの小物を一点持つだけでも今年のトレンド感いっぱいです。

春夏に向けた明るい色のショッピングは心がウキウキします。
新しいアイテムがどんどん入荷しているこの時期に、ぜひお出かけください!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

春は出会いの季節。
第一印象は大切ですね。あなたのマナーは大丈夫?
不安があったらこちらへ!1,000円で楽しくマナーが学べます。
https://www.facebook.com/pages/WILL-HOUSE/400425113333599

10599253_751210041588436_1166699893965909929_n[1]


春の気配がいっぱいのウィルハウスレッスン教室です。

桃の節句が過ぎ、ウィルハウスのレッスン教室のディスプレイも変わりました。
今月はイースターがテーマです。今年のイースターは4月5日です。
キリストの復活をお祝いするキリスト教のお祭ですが、日本ではクリスマスやハロウィンほど認知されて以内のようです。イースターは冬の終わり、春の訪れ、復活、再生などを意味し、うさぎ、ひよこ、卵などがシンボルとなっています。教室にはこれらバニー、ひこよ、カラフルなイースターエッグ、他にも春を感じさせるたくさんのグッズが飾られて、皆様のご来校をお待ちしております。

春は出会いの季節です。第一印象の好感度アップにファッションや話し方、立ち姿などを磨きにいらっしゃいませんか?新しい事が始まるワクワクする季節です。新しいあなたとの出会いもまた楽しいもの。春を機に自分磨きにぜひ、当ウィルハウスをご利用下さい。無料で入学前カウンセリング承ります。あたなに必要なコース選びのお手伝いを致します。予約制ですので、お気軽にお問い合わせフォームよりメールくださいませ。お待ちしております!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

お問い合わせはこちらから、お気軽にどうぞ!
http://www.will-house.com/contact.html

IMG_1002[1] IMG_1004[1]


桃の節句・上巳の節句・雛祭り。

今日は3月3日雛祭りです。
一般的には「桃の節句」と言われますが「上巳の節句」とも言います。
では、その「上巳の節句」とは?

<伝来>
「上巳」とは3月の上旬(最初)の巳の日という意味で、当初は3日に固定されていた訳ではありません。多くの行事と同じように中国から伝わったものです。厄払いのために川辺に男女が集まり、川に盃を流し自分の所に付くまでに歌を詠むという遊びのひとつでした。

<変遷>
平安時代の宮中では「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが盛んでした。そこに中国からこの「上巳の祓い」が伝わり、厄を人型に受けてもらいそれを川に流すという形が取り入れられました。これがひいな遊びと融合して「流し雛」の風習が始まります。現在でもその面影を鳥取市用瀬町や京都市下賀茂神社で見ることができます。
人型から人形へ、流し雛から部屋飾りへ、室町末期頃から始まった3月3日の雛祭りは、戦国時代の後、平和が訪れた江戸時代に華麗に花開きます。寛永六年(1629)京都御所で盛大なひな祭りが行われ、やがて大奥や侍の家でも行うようになり武士階級から町人へ、京都・江戸から地方へと広まっていきました。
江戸時代中期には女の子の誕生を祝って初節句に雛人形を飾るようになります。明治に入ると暦が変わりましたが3月3日は女の子、5月5日は男の子の健やかな成長を祈るお祝いとして残り、現在に至ります。

<桃の節句の花たち>
「桃の節句」はなぜ「桃」なのか。古くから桃は邪気を祓うと言われ、薬効も高いことから珍重されてきました。「桃太郎」というように桃は鬼も払う力もあると信じられてきました。
また「左近の橘・右近の桜」に習って御所に植えられた花を、雛壇にも飾るようになりました。

<桃の節句の食べ物>
菱餅 : 緑、白、紅の3色の餅を菱形に切って重ねたもの。色の意味は緑は「健康や長寿」「大地」、白は「清浄」「雪」、紅は「魔除け」「桃」を意味する説などいくつかあります。
色の原料となるよもぎには増血作用、ひしの実には血圧を下げる効果、くちなしには解毒作用があると言われています。また、菱形は「心臓」を表していると言われ、厄除けや、娘の健康を願う親の願いが込められています。

ひなあられ : 菱餅を砕いて作ったと言われる3色のものと、黄色を加えた4色でそれぞれ四季を表していると言われているものがあります。でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

はまぐりのお吸い物 : はまぐりは平安時代に「貝合わせ」遊びに使われました。はまぐりの貝殻は対になっている貝殻同士でなければぴったりと合いません。このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。

甘酒 :もともとは、薬効の高い桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。また、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから長寿の縁起物として飲まれてきました。桃花酒が白酒に変わり、定着したのは江戸時代です。女性にも飲みやすい白酒は、桃の花との対比(赤(桃色)白)で、めでたいということも手伝って、雛祭りのお酒として定着していきました。

散らし寿司 : 散らし寿司自体にいわれはありませんが、お節料理のように使う具材に願いが込められています。

<つるし雛>
江戸時代に庶民にも広まった桃の節句ですが、豊かでない人々にとって雛人形を揃えることは簡単ではありませんでした。そこで手持ちのはぎれを使って人形を作りつるし飾りにしたことが始まりとされています。それぞれのモチーフに願いが込められ、例えば犬は安産、滋養のあるかぼちゃ、にんじん、円満を願う鞠、幸運をもたらす兎、ウグイス、猿、ふくろうなど様々あります。

せっかくのお祝いです。その歴史や意味を知ると、願いや感謝を胸に一層心を込めて雛祭りの日を過せるようになるのではないでしょうか。思いを馳せるのは子供や孫の幸せでしょうか。それとも大切に育ててくれた家族のことでしょうか。皆様にとって素敵な一日となりますように。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

我が家に代々伝わる雛人形です。どれくらい古いのかもわからないくらい古いのですが、受講生の皆さまに毎年お褒めの言葉を戴きます。

IMG_0980


「知っていると安心!くらしのマナー講座」は1,000円で、毎月1回開催です。

月に1回、横越にあるコミュニティースペース「えんではよこごし」でマナー講座を開催しています。
90分の講座ですが、参加費はナント1,000円です!
内容は「暮らし」をテーマに身近なマナーの「?」を取り上げています。
基本の冠婚葬祭、食事、手紙、訪問・・・・。
なんとなくやり過ごしてきた、あいまいなままとりあえずそのまま、よくわからないけど誰に聞いていいかもわからない、緊急事態でとりあえずネットで検索…そんな風にしていることありませんか?

マナーって学校ではきちんと教えてくれませんよね。
なのに社会人になった途端、知っていて当たり前みないな雰囲気になります。

ネットで調べるという手もありますが、サイトによって書いてあることが違います。
テレビでもそれなりの「プロ」の方がお話されるマナーに対して私が「???」と思うことも少なくありません。つまり、正解がどこにあるのかがわからないというのが現状です。

そのような中で「オトナとして」「日本人として」「社会人として」「人として」きちんと知っておきたいことを少しずつお伝えする場として講座を設けました。
ゆっくり、ひとつづつ、楽しくをモットーに必ず「役立つ」情報をお伝えしています。
どの回からの参加でも大丈夫です。和気藹々と楽しくレッスンしています。
また、会場も和室ですのでお子様連れでも安心です。
ご都合が合いましたらどうぞお気軽にご参加下さい!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

詳細はこちからから。↓
https://www.facebook.com/pages/WILL-HOUSE/400425113333599

前回の講座で皆さまに大好評だった投扇興です。

10991117_599104210225221_4815008254696493499_n[1]


立春は新しい年の始まりでもあります。

今日は立春ですね。昔の暦で言えば今日から春。新しい季節の始まり。そして今日が新しい年の始まりでもあります。昨日は節分。つまり大晦日に当たる訳です。大晦日の厄払いと新年の幸せを願って行うのが豆まきです。昨日はご家族で豆を撒いて、恵方巻きを美味しく戴きましたか。

先月の年明けから多忙であったため、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。もっと地に足を付けて一歩一歩しっかりと進んでいくために今日から気持ちを切り替えて行こうと決心。ウキウキの春に向けて走り始めます!

あなたにも「今年こそ!」と思うことはありますか。新しい出会いや新しい事がたくさん始まる、心が浮き立つ春に向けて今から準備を始めませんか。猫背を直して颯爽と歩く、明るい日差しに映える明るいファッションに身を包みたい、新しい出会いに向けてコミュニケーション力を磨きたい、人前に出て恥ずかしい思いをしないようにしっかりとマナーを身につけておきたい。春から憧れの和服に挑戦してみたい。などなど、当ウィルハウスがしっかりお手伝い致します。まずは、入学前無料カウンセリングであなたに必要なクラスを見つけにいらっしゃいませんか。予約制になっておりますので、当ウェブページお問い合わせフォームをご利用の上、お気軽にお問い合わせくださいませ。始めるのは今ですよ!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

ウィルハウスレッスン教室はお雛さまが飾られて、皆様に一足早く春の訪れを感じて頂ける場所となりました。

IMG_0980 IMG_0981