桃の節句・上巳の節句・雛祭り。

今日は3月3日雛祭りです。
一般的には「桃の節句」と言われますが「上巳の節句」とも言います。
では、その「上巳の節句」とは?

<伝来>
「上巳」とは3月の上旬(最初)の巳の日という意味で、当初は3日に固定されていた訳ではありません。多くの行事と同じように中国から伝わったものです。厄払いのために川辺に男女が集まり、川に盃を流し自分の所に付くまでに歌を詠むという遊びのひとつでした。

<変遷>
平安時代の宮中では「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが盛んでした。そこに中国からこの「上巳の祓い」が伝わり、厄を人型に受けてもらいそれを川に流すという形が取り入れられました。これがひいな遊びと融合して「流し雛」の風習が始まります。現在でもその面影を鳥取市用瀬町や京都市下賀茂神社で見ることができます。
人型から人形へ、流し雛から部屋飾りへ、室町末期頃から始まった3月3日の雛祭りは、戦国時代の後、平和が訪れた江戸時代に華麗に花開きます。寛永六年(1629)京都御所で盛大なひな祭りが行われ、やがて大奥や侍の家でも行うようになり武士階級から町人へ、京都・江戸から地方へと広まっていきました。
江戸時代中期には女の子の誕生を祝って初節句に雛人形を飾るようになります。明治に入ると暦が変わりましたが3月3日は女の子、5月5日は男の子の健やかな成長を祈るお祝いとして残り、現在に至ります。

<桃の節句の花たち>
「桃の節句」はなぜ「桃」なのか。古くから桃は邪気を祓うと言われ、薬効も高いことから珍重されてきました。「桃太郎」というように桃は鬼も払う力もあると信じられてきました。
また「左近の橘・右近の桜」に習って御所に植えられた花を、雛壇にも飾るようになりました。

<桃の節句の食べ物>
菱餅 : 緑、白、紅の3色の餅を菱形に切って重ねたもの。色の意味は緑は「健康や長寿」「大地」、白は「清浄」「雪」、紅は「魔除け」「桃」を意味する説などいくつかあります。
色の原料となるよもぎには増血作用、ひしの実には血圧を下げる効果、くちなしには解毒作用があると言われています。また、菱形は「心臓」を表していると言われ、厄除けや、娘の健康を願う親の願いが込められています。

ひなあられ : 菱餅を砕いて作ったと言われる3色のものと、黄色を加えた4色でそれぞれ四季を表していると言われているものがあります。でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

はまぐりのお吸い物 : はまぐりは平安時代に「貝合わせ」遊びに使われました。はまぐりの貝殻は対になっている貝殻同士でなければぴったりと合いません。このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。

甘酒 :もともとは、薬効の高い桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。また、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから長寿の縁起物として飲まれてきました。桃花酒が白酒に変わり、定着したのは江戸時代です。女性にも飲みやすい白酒は、桃の花との対比(赤(桃色)白)で、めでたいということも手伝って、雛祭りのお酒として定着していきました。

散らし寿司 : 散らし寿司自体にいわれはありませんが、お節料理のように使う具材に願いが込められています。

<つるし雛>
江戸時代に庶民にも広まった桃の節句ですが、豊かでない人々にとって雛人形を揃えることは簡単ではありませんでした。そこで手持ちのはぎれを使って人形を作りつるし飾りにしたことが始まりとされています。それぞれのモチーフに願いが込められ、例えば犬は安産、滋養のあるかぼちゃ、にんじん、円満を願う鞠、幸運をもたらす兎、ウグイス、猿、ふくろうなど様々あります。

せっかくのお祝いです。その歴史や意味を知ると、願いや感謝を胸に一層心を込めて雛祭りの日を過せるようになるのではないでしょうか。思いを馳せるのは子供や孫の幸せでしょうか。それとも大切に育ててくれた家族のことでしょうか。皆様にとって素敵な一日となりますように。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

我が家に代々伝わる雛人形です。どれくらい古いのかもわからないくらい古いのですが、受講生の皆さまに毎年お褒めの言葉を戴きます。

IMG_0980