睦月の暦。

年が改まり早10日。1月中~後半にかけての行事などを簡単にご紹介します。

<11日・鏡開き>
無病息災を願い、お供えの鏡餅を食べます。刃を使うのは縁起が悪いとし、切らずに木槌で叩き割ります。また「割る」も縁起が悪いので「開く」と言います。とは言ってもとても硬くなっていますから色々と大変。近年は真空パックになっているので湯煎したり、レンジでチンしたり・・・それぞれの方法で工夫してみてください。

<13日・寒九>
小寒から9日目の日を指します。ことのほか寒さが厳しくなる頃ですが、そのため水の中の雑菌が少なくなり澄んで美味しくなると言われています。「寒九の水汲み」と言って、お酒の仕込み水をこの日に汲みに行く酒蔵もあります。

<15日・小正月>
お正月に忙しく働いた女性が一息ついて里帰りするのが小正月で「女正月」とも言われます。多くの地域で「どんと焼き」が行われます。やぐらを組んでお正月飾りや書初めを燃やし、立ち上る炎と共に年神様をお返しします。火が高く上るほど書道が上達するといわれます。またその火でするめなどを焼いて食し、無病息災を願います。

<16日・薮入り>
小正月も終わりようやく住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことす。江戸時代に広がった風習です。その頃は奉公人に定休日などありませんでしたし、嫁も実家に帰ることはままなりませんでした。藪入りだけが大手を振って家に帰ることができる日だったのですが、7月16日が夏の薮入りと年に2回しかありませんでした。

<20日・大寒>
暦では小寒から立春の前日までが冬です。大寒はちょうどその真ん中に当たる日で最も寒い頃になります。この頃にお味噌やお酒などの仕込みが始まりますがそのことを「寒仕込み」と言います。また、寒中水泳や寒中稽古などのように敢えて寒さが1番厳しい頃にすることも行事化されています。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

まだまだ年は明けたばかり(?)。ウィルハウスでは受講生さまたちに毎年恒例のお年始をお配りしています。

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2017-01-09-19-56-40


新年によせて。

明けましておめでとうございます。

当ウィルハウスは本日より2017年の営業を開始致します。
旧年中は多くの方に支えられ実り多い年となりました。
本年も皆さまの声を大切に、皆さまの学びに少しでもお役に立てるよう精一杯努めて参ります。
また、当校が「使命」としております日本の伝統やマナー、文化をしっかりと次世代へ残し伝えていくことも地道に続けて参ります。

レッスン教室では今年もたくさんの縁起物が受講生の皆さまをお迎えして居ります。
ご利益いっぱいの東区パワースポット(!)ウィルハウスへどうぞお越しください。

新しき年も皆さまにとって笑顔と幸せ溢れる1年となりますように。
本年も何卒、当ウィルハウスをご愛顧下さいますよう心よりお願い申し上げます。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2017-01-05-9-48-50


年末によせて。

当ウィルハウスは本日28日が2016年の仕事納めです。
今年1年も受講生さま始め多くの皆さまに支えられて無事に仕事納めの日を迎えられました。
心より感謝いたします。

新年は5日(木)よりレッスン開始致します。2017年も一層楽しく役立つレッスンの提供に努めて参ります。来年もどうぞよろしくお願い致します。

どなた様も元気に笑顔で新しい年を迎えられますように。
良いお年を!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

c1dfe3cba1fe7319fa792136ac0a272a_s


冬至。

今年も残すところ10日ですね。
間もなく「冬至」がやってきます。

寒~いこの時期に柚子湯で温まるのは本当に嬉しいひと時です。
楽しくも忙しい年末年始を控えて風邪を引いたりしないように、そして体を清める意味もあって柚子湯に入ります。

冬至には「ん」の付く物を食べると良いと言われています。
その代表が南瓜=かぼちゃです。
かぼちゃにはカロテンが多く含まれていて風邪予防にはもってこいです。
あと、この季節であれば銀杏やれんこんも美味しいですね。

古くから冬至を境に弱まった太陽が再び力を取り戻す再生の時でもあるととらえられてきました。陰が陽に転じる日、この日から運気がどんどん上がります。

迷信と言ってしまえばそれで終わりですが、先人たちの知恵を侮る無かれ。
心を込めて、願いを込めて冬至を楽しみ、輝かしい新年に向けて駆けて行きましょう。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

04dc2fd2ce9863c778a9c301765470e7_s


美味しいギフト。

当校英会話コースのウェブページでもご紹介したのですが、愛知県豊橋市の友人からとても美味しいチョコレートを送ってもらいました。
障がいのあるショコラティエさんたちが心を込めて作る絶品チョコだそうです。腕に職を付けて自立を促すとともに、こだわりの素材と製法で本当に美味しいものを提供するプロ意識も備えたお店だそうです。
店舗ではお好みのアイスクリームにチョコをかけて食べるのが何と言ってもお勧めとのこと。
そして!この久遠チョコが何と新潟にもやって来る!今月古町にオープン予定だそうです。これは楽しみ♪ オープンしたら、ぜひ行ってみようと思います。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

久遠チョコレート新潟のフェイスブックはこちら

537661f42af1afb9e2f40efea864a5901