新潟湊町SAKE25。

2月11日「新潟湊町SAKE25すべて飲みつくそう」が開催されました。
お陰さまで昼の部、夜の部とも満員御礼!と言うか、定員オーバーでの開催となりました。
ご参加の皆さまには心より感謝申し上げます。
心配されたお天気も予想より荒れず、予定されていた皆さまがお越しになり、大盛況の会となりました。

日中は新潟在住のカナダ人から学ぶ新潟地酒の魅力を、数種類のお酒とおつまみで楽しみました。参加された皆さんはおつまみでこんなにお酒の味が変化するか!と新しい発見に興奮されていました。

夕方からはいよいよ新潟市内全25蔵のお酒を味わうというメインイベント。美味しいお酒はもちろん、参加された皆さま絶賛の和食とイタリアンのお料理、古町芸妓の舞とお酌、篠笛の演奏などなど盛りだくさんの内容であっという間の3時間でした。

今回もお久しぶり方々との嬉しい再会、初めてお会いする方々との素晴らしいご縁があり、私にとってもたいへん有意義な1日となりました。

初めての企画としてスタートしたこのイベントの来年以降の開催は未定ですが、ゆっくり育てて新潟を代表するイベントになったらいいなと思います。今回はオリジナルおちょこやおちょこ袋のプレゼントもあり、ご参加の皆さまには大満足とのお声をたくさん戴きました。色々無理を言ってお手数をお掛けした協力企業の皆さまには心から感謝致します。次の機会がありましたら、今度は皆さまもぜひご参加くださいね。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆


模様替え。

春分が過ぎ、暦の上ではいよいよ春です。
お天気の週間予報ではまだまだ雪だるまが見受けられますが、少しずつ日が長くなり、スーパーでは山菜が並ぶようになり、確実に春が近づいていることを感じられます。

当校でも教室の模様替えをして、これから3月3日までの1ケ月はお雛様になります。毎年恒例の我が家の古い雛人形が今年も登場です。新潟はやはり関東の影響が強いので、お内裏様とお雛様の位置は写真のように関東雛スタイルです。日本古来の左上位の習慣を残す宮中スタイルを用いる京雛などは逆になります。結局のところどちらのスタイルを取るかの問題ですので、男雛女雛の位置は両方とも正解です。

新潟の厳しい冬もあと少し。春には思い切り羽ばたけるように今からコツコツ準備をしておきましょう。私は春以降の薄着の季節に向けてダイエット中です(笑)。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

ファイル 2017-02-05 15 18 33


節分。

節分は季節の節目で四立それぞれの前日を言いますが、春が始まる立春前日の節分を特にお祝いをし、節分と言えば春の節分を指すようになりました。立春が1年の初めの日だとすると節分は大晦日。豆まきは元々1年の最後の日に厄払いをする行事から始まったものです。

<豆まき>
その年の年男(その年の干支生まれの人)か家長が鬼になり「福は内、鬼は外」と言って炒った大豆を撒いたものですが、現在は誰かが鬼になって(父親が多いようです)、鬼に向かって家族が豆を投げることが一般的です。このときに投げる豆を「福豆」と言います。炒った大豆ではなく落花生を投げる、「福は内、鬼も内」と言うなど、地域によって様々な風習があるそうです。
鬼の姿にも意味があります。「鬼門」とは北東を指し、十二支の方角では丑と寅に当たります。なので鬼は丑の角を持ち、寅柄のパンツをはいています。この方角の反対にあるのが戌と申と酉です。桃太郎の鬼退治のお供はこの3匹でした。
豆は年の数+1つ食べると1年間健康でいられるそうです。高齢の人はそれほど豆を食べきれないので豆に熱いお茶を注いだ「福茶」を飲みます。

<恵方巻き>
江戸末期に大阪の商人たちの間で始まったとされる風習で、2000年前後にセブンイレブンが全国に広めたと言われています。
その年の恵方を向いて太巻きを食べると縁起が良いとされ、食べ方の作法もあるようです。
1人1本の太巻きを一度口を付けたら離さず、しゃべらず一気に願い事をしながら食べるように、
ということです。具は七福神にちなんで七種類または5種類にご飯と海苔を加えて七種類にします。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

ウィルハウスレッスン教室の可愛い鬼たちです。

ファイル 2017-01-24 16 19 47


新潟湊町SAKE25全て飲みつくそう!

当ウィルハウスもお手伝いをしている新潟和学のイベントが近づいてきました。
わずかですがまたチケットがございますので、よろしければぜひご参加下さい。

新潟市には清酒、ワイン、ビールの蔵が25あるそうです。今回その全ての蔵のお酒を飲めるイベントを開催致します。しかも!飲むだけじゃない魅力的なポイントも盛りだくさんです。
・日本酒を飲むおちょこは大橋洋食器さん制作新潟和学オリジナル非売品で、お持ち帰り頂けます。
・おちょこを提げるおちょこホルダーも一緒にプレゼント!
・更に、おちょこを入れる小袋も特注でアノ!亀岡染物店さんで制作して頂き、それもプレゼント!
・着物でお越しの方には粗品を差し上げます。
・食事は和食とイタリアンが一日だけのコラボした特別料理を提供いたします。
・そして!お楽しみ演出として古町芸妓の舞と篠笛の演奏を鑑賞頂けます。

25蔵を揃えた初めての企画で、新潟市からも助成のある地域活性に貢献する企画です。
詳細は以下をご覧下さい。
皆さまのご参加をお待ちしております!

2月11日(土)18時開宴
新潟駅ビル ホテルメッツ1階 ぽんしゅ館釜蔵
9,000円
チケット販売 新潟伊勢丹プレイガイド・日報メディアシップ1階

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

14518584_1110397922349245_503535686_n

15230733_697343893765102_5191115544816770795_n[1]


模様替え。

あっという間に年が明けてから20日!1月の3分の2が終わってしまいました。
小正月を境に当ウィルハウスのレッスン教室もお正月仕様から睦月仕様(?)に変わりました。来月初めの節分に合わせて鬼や福豆が加わりました。

先週の大寒波にも負けず、熱心にお越しになる受講生の皆さまに本当に頭が下がります。そんな思いをきちんと受け止めて、ご期待以上のレッスンになるように頑張ろうと改めて身を引き締めました。
まだまだ寒い日が続きますし、新潟の冬はこれでは終わらない!2月末までは寒波への備えが必要ですね。受講生の皆さまはくれぐれも安全運転でお越しください。当校の頑張って除雪をして準備しております(笑)。温かい教室とホッとするドリンクをご用意してお待ちしております。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

ファイル 2017-01-20 18 08 34