アーカイブ

節分って何?なんで豆まきをするの?恵方巻きって?

新しい年が明けて、1月ももう後半。あっと今に月日は過ぎるものですね。
間もなく月が変われば節分です。
先日ご紹介した暮らしのマナー教室では毎月の歳時についてもお話をしています。
前回の内容の一部です。

節分は季節の節目で四立それぞれの前日を言いますが、春が始まる立春前日の節分を特にお祝いをし、節分と言えば春の節分を指すようになりました。立春が1年の初めの日だとすると節分は大晦日。豆まきは元々1年の最後の日に厄払いをする行事から始まったものです。

鬼の色にも意味があります。赤は貪欲、青は怒り、黒は愚痴、黄は甘え、緑は奢りで、退治したい醜い感情に向かって豆を投げるのもありですね。
また、鬼の姿にも意味があります。「鬼門」とは北東を指し、十二支の方角では丑と寅に当たります。なので鬼は丑の角を持ち、寅柄のパンツをはいています。この方角の反対にあるのが戌と申と酉です。桃太郎の鬼退治のお供はこの3匹でした。
豆は年の数+1つ食べると1年間健康でいられるそうです。高齢の人はそれほど豆を食べきれないので豆に熱いお茶を注いだ「福茶」を飲みます。

江戸末期に大阪の商人たちの間で始まったとされる風習で、2000年前後にセブンイレブンが全国に広めたと言われています。
その年の恵方を向いて太巻きを食べると縁起が良いとされ、食べ方の作法もあるようです。
1人1本の太巻きを一度口を付けたら離さず、しゃべらず一気に願い事をしながら食べるように、
ということです。具は七福神にちなんで七種類または5種類にご飯と海苔を加えて七種類にします。2015年の恵方は西南西です。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

シーサーは獅子?鬼ではないはずですが。

IMG_0977


投稿日: 2015年1月26日 カテゴリー: マナー

1000円で、楽しくとても役立つマナーを学べます。

ウィルハウスレッスン教室での授業以外に、時々出張をしてレッスンをすることがあります。
その中の1つに横越の「えんでばよこごし」でのマナークラスがあります。
タイトルは「知っていると安心!今さら人に聞けない暮らしのマナー」です。
マナーは知らなくても生活に困るとか命に関わるとかではないので、ついつい後回しになりますが、でも「必要」で「大切」であることはどなたもよ~くご存知。ですから知っていれば「安心」です。
しかも、いざ困ったときに誰に聞いていいかわからないもの。そもそも学校にマナーの授業はありません。なのに卒業して社会人になったとたんに「知っていて当たり前」の空気。マナーを知らないと「常識が無い」とか「教育がなってない」と仕事にも支障が出てきます。とりあえずネットで調べてみよう!なんてしてもかえって混乱。なぜなら、サイトによって書いてあることが違っていたりするのです。私から見て「これは違う」ということも平気で「これが正しい」と書いてあったりします。こうなると「今さら人に聞けない」状況になります。
そんなマナーの中で、特に暮らしに密着したマナーを取り上げるのがこのクラスです。ビジネスマナーは先生もたくさんいらっしゃいますし、会社で研修もあることでしょう。でも暮らしのマナーって教わる機会はほとんどないと思います。これらが1回たったの1000円で勉強できます。
ゆったりと参加者さま同士和気藹々とおしゃべりしながら勧めます。まるでお茶会!
毎回「知らなかった!」「そうだったのか!」「今まで間違っていた!」なんて言葉をたくさん戴きました。
本当に「役立つ」暮らしのマナー。お子様連れも安心の和室です。どうぞお気軽にご参加下さい!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

詳細はコチラ。↓ ↓

https://www.facebook.com/events/1567817286788522/

10599253_751210041588436_1166699893965909929_n[1]


とても豪華なお食事会に参加・・・こちらから先に笑顔で挨拶をすることが大切です。

先日、ホテルで開催された食事会に参加してきました。
90人ほどでしょうか、豪華な顔ぶれの盛大な会でした。
私は友人の知り合いに囲まれたテーブルだったのですが、ほとんどの方と初対面でした。
とてもステキな方たちで、ともすると自信をなくしてしまいそうになるほどの強いオーラを放つ方ばかり。そこで卑屈になっていては、楽しいはずの食事会が台無しです。こういうときこそ「自分から」「笑顔で」「明るく」ご挨拶をするのが一番です。こちらからきちんと礼を尽くせばどなたも暖かい笑顔で応えてくださいます。先に声を掛けるのは確かにちょっと勇気が要ることかも知れません。でもこのちょっとの勇気が、その後の豊かな果実をもたらしてくれるのです。お陰でその食事会は美味しいお料理と共に、たくさんの新しい出会いを心から楽しむことができました。

このようにお話しするとさぞかし積極的で外交的な性格かと思われるでしょうが、実は私はかなりシャイな人間です。自分から声を掛けるのも結構勇気を奮い立たせています。ちょっと怠け心や消極的な自分が顔をのぞかせると、パーティーや交流会でもすぐに借りてきた猫になってしまいます。そんな私だからこそかもしれません、人見知りでシャイで臆病な方たちの気持ちがわかります。その上で、自信を持って人前に出ることができる人になるお手伝いをさせて頂いています。ちょっと勇気を出してウィルハスのドアを叩いてみませんか?きっと新しい自分の発見やなりたい私へのヒントがあります。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

ゴージャスなお食事会でした♪

IMG_0954 IMG_0955


投稿日: 2014年12月10日 カテゴリー: マナー

新潟こまち巻頭「温泉」特集でマナー監修しました。

10月25日発行の「月刊新潟こまち」でまたまたお仕事させて頂きました。
巻頭特集は「温泉」。
ご紹介したのは温泉宿でのマナーについてでした。
部屋への持ち込みやチップについてなどQ&Aでわかりやすく掲載されています。

マナーの基本は相手への気遣い。でも良かれと思ってしたことが迷惑だったりすることもあります。ですからひとつの基準として様々な決まりごとが作られました。その決まりごとに従うことで自分も周りの方も気持ちよく過せるというもの。それがマナーです。

洗面台を落ちた髪で汚したら後から使う人はどう思うでしょう?
せっかくの食事時に子供が走り回ってしかも親が注意もせずおしゃべりに夢中だったら?
約束の時間がとっくに過ぎているのに連絡が無かったら?

まぁ、このようなことはマナーやルールというより常識レベルではありますが、マナーは学校では教えてくれないことも多くあります。
当校のマナークラスはもちろんですが、月に1回「えんでばよこごし」というコミュニティースペースでお手軽講座も開催しております。1000円というお財布にも優しい料金です。
こちらにもどうぞお気軽にお越し下さい。

https://www.facebook.com/events/833237120054032/

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

IMG_0862-horz


新津第五中学校に行って来ました。

マナー講師として新津第五中学校へ行って来ました。
3年生が来週から2-3日間、一般の様々な事業所に行って職業体験をしてくるに当たり、社会に出て恥ずかしくないマナーを指導して欲しいとお声掛け頂きました。

50分の授業時間の中で身だしなみから挨拶まで一通り学習するという内容で準備をしました。
最初のお電話から途中の打合せなど、担当の先生も丁寧かつ親身に対応下さいました。
初めての場所は誰でも緊張するものですが、お陰で安心して当日を迎えられました。
(心配だったのは強力な台風19号の接近でした。)

伺ってみると、校長先生はじめ担当の先生、3年生の先生方、どなたも丁寧にお出迎え下さいました。特に校長先生はジェントルでソフトでにこやかな方で、私たちの緊張をほぐして下さいました。私はむしろ、ご一緒したほかのマナーの先生方にお会いする方に緊張しました。

「とにかくやんちゃで、言う事きかないんです」とのお話しでしたが、私が担当したクラスの子供たちは、もちろんふざけた発言も少なくはありませんでしたが、それもまた楽しい、愉快な子たちでした。私のキャラクターとしては先生然とすましているより、カジュアルな接し方になってしまうので、学生たちも気軽にふざけた発言をしてしまうのかもしれません。それでも真剣な話をすると、どの子も真剣な表情に変わり、静かに話を聞きます。この子たちなりに分別はきちんと付いているのでしょう。

ほんの短期でも「働く(お金を稼ぐ)← 職業体験に賃金は発生しませんが」「五中という看板を背負って社会に出る」「普段接する事のない大人に囲まれる」というのはとても良い経験になるでしょう。しかもその前に講師を招くことで学校外の人間とも接触をする機会を設ける。このような積極的な取り組みをされている新津第五中学は明るくで元気で爽やかな学校でした。楽しく、気持ちよく仕事ができました。

新潟和学として大人の皆さまに様々な講座を提供しておりますが、来年の取り組みとして次世代を担う若い方たちへの取り組みも本格的に始めていこうという矢先の素晴らしい経験でした。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

最後に校長先生とパシャリ♪

IMG_0841


投稿日: 2014年10月14日 カテゴリー: マナー