水無月。

6月は水無月とも言います。ですが今日はその水無月ではなく好物のお菓子についてです。
私は毎年この季節を楽しみにしている理由があります。
それがこの「水無月」です。
写真の栞にも記されている通り、このお菓子は6月の「夏越の大祓(なごしのおおはらへ)」に合わせて作られ、この時期にしか食べることができません。白いういろうと小豆の爽やかな甘さは初夏にピッタリです。

夏越の大祓とは6月30日に、過ぎた半年の厄や災いを祓い、無事を感謝すると共に、残る半年の無病息災、健康を祈り、神社にお参りをする慣わしを言います。日常知らず知らずの内に犯し、身に付いた罪・けがれ・災いを「人形・ひとがた」に託して、茅の輪をくぐり、心身を清める神事です。
夏の暑さに向かい、心身が疲れたり、気力が衰えるなどして、陰暦の六月は悪疫、病気の流行期とされ、健康保持のため、罪、穢れを祓う「茅の輪神事」は行われてきました。夏の名を越えて災いを祓う、また、災いなどの邪神を祓い「なごめる」というところから夏越の大祓と言われているそうです。

水無月を食べると梅雨の始まりや、1年がもう半分過ぎたことの驚きや焦り(笑)や、新潟では有名な「蒲原祭り」が近づき、いよいよ夏だなぁ、などと季節の移り変わりを実感します。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

日本の四季を大切にする暮らしについて学びませんか。
詳しくはこちら

ファイル 2016-06-06 23 51 05 ファイル 2016-06-06 23 51 21