入梅ですが、それを越えたらすぐに夏!浴衣の季節です。

今回は浴衣について書きます。
浴衣は平安時代、湯帷子(ゆかたひら)と言って、麻で作られた単衣の着物を上層階級の人が湯浴みをするときに着用したのが始まりで、江戸時代の湯屋の発達で庶民に広まりました。

現代では外出用に用いますが、このように入浴着として使われていたことから清潔感を意識した身だしなみが大切とされます。

別名、中形(ちゅうがた)と言うのは、中形の型紙を使って藍染めをしたからです。
昔は栃木県真向地方の真向(もうか)木綿が主でしたが、今は愛知県知多地方の岡木綿が主流です。

最も、生地も染めも縫製も中国という安価な浴衣も市場に氾濫しています。
大量に必要とする旅館や温泉施設はともかくとして、自分のための一品を選ぶのであればやはり日本製にこだわりたいものです。染めの色落ちの心配やシワが多い、生地がペラペラ、体のラインにきれいに沿わないなど色々難点もあります。

その点、日本で染めたものが色落ちすることはまずありえませんし、生地のしなやかさもまるで違います。それに何と言っても手縫いの温かさは格別。浴衣なのにミシンの縫い目が見えるのはちょっとガッカリですね。

色は断然、藍、白が多いようですが、黒はすっきりオトナっぽく、紫は上品、水色は涼しげな印象で、人気があります。

柄は季節感と縁起ものという点から定番の菖蒲、蝶、撫子、トンボ、朝顔が一般的です。
季節が合いませんが桜や椿、ボタンも良しとされます。
バラは現代柄としてもう定着してしまったようですね。ただ、あまり季節がずれている柄やドクロのような奇抜な柄、トランプのような洋柄は個人的にはどうかな、と思います。

着こなしは、冒頭で記したように清潔感が大切です。同時に涼しさも感じさせることも必要ですね。
ですので、あまり過剰に装飾をしたり、ヘアスタイルがスッキリしていなかったり、お化粧が濃かったりするとチグハグな印象になってしまいます。

もちろん浴衣を着たときの所作は普段の洋服のときとは異なります。歩き方、裾や袂の扱い、姿勢、立ったり座ったり…自信の無い方は当ウィルハウスの着物コースでご相談くださいね。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

7月12日(土)18時より新潟日報メディアシップ20階そらの広場で新潟和学主催「夕日と煌(きら)星~天空のゆかた祭」を開催いたします。お一人でフラリ、お友達同士、カップルはもちろん、ご家族で楽しんでいただけるとっても楽しいお祭りです。フラダンスやマジックなどの出し物、トッキッキにも会えます。もちろん美味しいお料理もご用意してお待ちしております。ぜひ振るってご参加下さい!
https://www.facebook.com/events/289698357863467/

10453220_703355536391159_1336138461_n[1]