立夏。

今年の立夏は5月5日でした。
穀雨(今年は4月20日)から数えて15日目ころ。八十八夜(今年は5月1日)の3、4日後。春分と夏至のちょうど中間にあたります。

暦の上では夏が始まり、二十四節気では立夏から小満→芒種→夏至→小暑→大暑が「夏の期間」となり、立秋の前日までが夏季になります。

立夏の前の18日間を「春の土用」といいます。18日間の土用の、最初の日が「土用の入り」で、今年は4月16日でした。そして春土用の最後の日が春と夏を分ける「節分」となります。土用というのは季節の変わり目の期間を表わします。

立夏は、「夏も近付く八十八夜」と、歌にもある通りに、夏が本格的に始まるその少し前、「もうすぐ夏がやってくる」という気配を感じられる頃を指します。

また、立夏は田植えや種まきが始まる時期と言えます。田んぼに水が引かれると、蛙の鳴き声も聞こえるようになり梅雨もそろそろかなぁ、などと感じることもあります。

夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適の季節です。

天気が安定し過ごしやすい日が続くので、梅雨が始まる前に夏の準備や衣替えなどをするにも最適です。

一方で紫外線量が1番多い季節とも言われます。外のレジャーの際には念入りに日焼け対策をしましょう。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

日々の暮らしを豊かに彩る日本の歳時について学びませんか。
詳しくは「日本の歳時コース」をご覧下さい。

75d1bd23567b84dedd64741545184975_s