日本料理を戴くときの心得

先日、本格的な日本料理を提供しながらも気軽に訪れることのできるお料理屋さんへ行って参りました。
季節の旬と地場の素材を大切に、ひとつひとつ手の込んだお料理を出してくれるお店です。
今回も前菜の盛り合わせに紫陽花の花が添えられていたり、夏を先取るエゴや枝豆など季節感たっぷりのお領地が並びました。

当たり前のことかもしれませんが、お料理が運ばれる度に説明をして頂きます。
作った方の感性や思いが入ったものですので、きちんとその説明には耳を傾けます。
戴くペースは遅すぎず早すぎず。同席の人のペースも見ながら、お店の方もリズム良く出せるようなペースで戴きます。お店はお客の食事の進み具合を見ながら次のお料理の準備に入ります。お店の都合で次から次へとお料理が運ばれてきたり、いつまでも来なかったりでは残念な印象ですね。
お皿を下げてもらうときは「美味しかったです」「ご馳走さま」「ありがとうございます」など一言を添えるとサービスをするほうも嬉しいものです。ちなみに、空いたお皿を重ねるのはNGです。気を利かせたつもりでも、器が傷む恐れがありますのでお皿は重ねず、そのまま置いておいて構いません。ご飯とデザートでコースは終わります。お茶など戴いて一息ついたらお会計を頼みます。帰るときにもう一度「ご馳走様でした」「とても美味しかったです」と添えると良いでしょう。印象に残ったお料理について聞いてみるのも板前さんのこだわりや面白いお話が聞けるきっかけになるかもしれません。そういうコミュニケーションが食事以外の楽しみも広げてくれます。

和食の場合、靴を脱いで座敷にあがることが多いと思います。この季節、裸足でサンダルといったファッションでそのまま部屋に入るというのはNGです。最低ストッキングの着用、裸足であれば玄関で靴下を履きます。靴下は白いものを用意して下さい。裸足であがらないようにしましょう。
また、テーブルに汁をこぼしたときにお絞りで拭くのはダメです。お絞りは手を拭くものです。そういう時に備えて懐紙を持っていると便利です。懐紙でサッと拭いてください。大量にこぼした時は遠慮なく店員さんに台拭きを持ってきてもらいましょう。
割り箸は先の方を使うようにして、使い終わったとき上の方まで汚れていたり口紅が付いていたりするのは見苦しく、そのまま置いていくのはちょっと恥ずかしいものです。

まだまだ気配りのポイントはありますが、今回はここまで。
日本料理は家庭料理でもあり、とても身近なものです。食べ方に育ちの良さや躾が表れます。大人として恥ずかしくないマナーを身につけておくのは常識です。もし自信がないということでしたら、迷っていないですぐに当ウィルハウスのマナークラスにお越し下さい!

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

日本文化に誇りを持って頂きたい!
マナーだけでなく、和の歳時記や文化について学習するコースもあります。
まずは入学前無料カウンセリングのご予約をお気軽に!
http://www.will-house.com/kouza_self.html

IMG_0514.jp