お盆には心を込めてご先祖さまに感謝をしましょう。

お盆は正式には盂蘭盆会や精霊会と言い、仏教の行事です。

<由来>
サンスクリット語の「ウラバンナ」に漢字を当てたもので「逆さ吊り」という意味です。これは、お釈迦様の弟子目連尊者(もくれんそんじゃ)が現世で子育てに精一杯で人に施しが出来なかった母親が地獄で逆さ吊りの罰を受け苦しんでいるのを見かねて助けて欲しいと訴えた所、お釈迦様が「毎年夏の修行明けの7月15日にお供え物をして供養をし施しをすれば救われるでしょう」と言ったので、それ以来教えの通りにしたことが始まりとされています。
旧暦の7月15日は今の暦で8月20日頃に当たります。従来通りの旧暦7月15日(現在の8月20日)のお盆を旧盆、現在の暦の7月15日に執り行うお盆を新盆(しんぼん)と呼びます。
暦の変更により今の8月20日頃(旧暦7月15日)から現在の7月15日にお盆をするようになったのですが、農作業の繁忙期と重なることもあり農村では1ヶ月遅らせて8月15日頃にお盆をするようになりました。この8月15日頃行うお盆を「月遅れ盆」と呼びます。
◎新盆 7月15日頃 東京、金沢、函館など
◎旧盆 8月20日頃 沖縄県、奄美など
◎月遅れ盆 8月15日頃 その他の地域(日本のほとんどの地域)

<何をするの?>   ※地域によって異なります。
7日 七日盆
お墓やお仏壇を掃除します。

12日 盆市
「花市」ともいい、お盆に必要な物を売る露天が並びます。ろうそく、花、お線香など、必要なものの準備を始めます。

13日 迎え盆
朝、ご先祖様をお迎えする精霊棚を作ります。夕方からはお墓参りに行ってご先祖様を迎えます。提灯の火を灯し一緒に家に戻ります。家の前では迎え火を焚いてご先祖様が戻る家の場所の目印にします。盆踊りもご先祖様をお迎えするためのものです。

14-15日 お盆
ご先祖様が家に滞在する期間です。

16日 送り盆
ご先祖様があの世へ帰ります。無事に帰るよう送り火を焚きます。京都の五山の送り火や精霊流し、灯篭流しなどもお見送りの行事です。

<お墓参り>
墓前でお経を上げてもらったらお布施を払います。(払わない所もあります。)

<初盆・新盆(にいぼん)>
亡くなった方が初めて迎えるお盆。四十九日の前にお盆が来たら翌年が新盆になります。
地域によっては柄の無い白提灯を用い、終わったら燃やしたりお寺に引き取ってもらいます。新盆の法要を行う場合は正装で。

☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆

大切に受け継がれてきた日本の伝統や行事。きちんと意味を知ればもっと心が込もるはず。そして、次世代へきちんと伝えていきたいものです。 まずは大人のあなたがマナーを学びましょう。

お問い合わせはこちら

ba620226a3552edde87c666e2a1f36a5_s